明日から本気出す

日々のお勉強をメモしたいです。明日からは本気出します…。

Kahane and Savulescu (2009) The Welfarist Account of Disability

障碍の哲学の論文です。専門でやる予定はないのでとりあえずメモは雑です。細かい議論もちょっと飛ばしたし。全体の方向性としては面白いし、そうやなあとわかりみが深い。障碍でなく、差別論をがっつり扱ってる論文は、今後もうちょっとちゃんとメモとるかもしれないです。Sarah Fineの路線をもっとゴリゴリに強化するために。

 

 

―日常的な障害概念は記述的側面に加え、規範的評価を含んでいる。それを持つことが何らかの形で悪いことであったり、それを避けたいと思わせたりするような定義でなければならない。通常の医療的定義(種の通常の機能からの逸脱)は、逸脱それ自体が、何らかの形で悪くなるような規範的側面を持たないので、定義としては失敗している。(17-20)

―ある語が記述的側面とそれに付随する誤った規範的評価の両方の意味をあわせもつとき、その後は欠陥があるとみなされ、用語法を修正するよう迫られる(例えばドイツ人を指す侮辱的な語Krautを使うのをやめて、Germansを使うなど)。障害概念についても同じことが言えるのではないか。(20)

 

障碍の社会モデル

A stable intrinsic property of subject S ·which (1) deviates from the normal functioning of the species to which S belongs (i.e. a disability SN) and (2) which tends to reduce S's level of well-being because members of the society to which S belongs are prejudiced against such deviation from the normal.

―生物種の通常の機能からの逸脱に対しての社会の偏見や無配慮を原因にして障碍が構築されるという考え方で、医療的な定義の問題点を回避している。

 

厚生主義的定義(21-31)

A stable physical or psychological property of subject S that leads to a reduction of S's level of well-being in circumstances C.

―生物学的な普通さ、等とは無関係。impairmentを定義に含まないので普通の病気や、性格的傾向も含めて害になるものはすべて含まれうる。

―また障碍の規範的にマイナスの性質は、厚生を減少させるという形であらわされるが、この時障碍は道具的に悪いのであって内在的に悪ではない。そのため障碍は行為者と文脈に対して相対性を持つことになる(爆音社会における全ろうは障碍ではないかも)。

―現在のわれわれの直観からは離れたものが障碍となりうるし、その程度も、今障碍だと認知されているものが強いとは限らない(例えば意志の弱さといった精神的傾向)。

On our account, everyone suffers from disability w to some extent, in some respects.

The everyday concept, by contrast, is both a threshold and a degree concept.

―厚生主義的説明の下では、障害は程度的な概念。

This might contribute to resisting the way. being labelled 'disabled' becomes a stigma, placing people with disabilities in an undesirable category distinct from most other people. 33 On our account, everyone has disabilities of one kind or another.

―また閾値的な定義であることを放棄することによって障碍のカテゴリーに付随するスティグマの問題も避けられる。カテゴリー設定の恣意性を排し、苦痛の程度における連続性を強調。

 

別の定義との関係

―社会モデルと複合させる必要はない。種の通常の機能からの逸脱などは考慮するに足らない。

―社会モデルの方が、障碍を発見したときに周りの環境を変えるべきだという指針を強く指導できる?

But this means that whenever a condition X is a disability w, it would be true not only that

(A) If S didn't have X, her well-being would be higher

But also that

(B) If S was no longer in circumstances C, her well-being would be higher

 

比較のベースライン(44)

The lesson is that our counterfactual condition needs to be qualified. We need to compare S's level of well-being; given condition X, with those nearby possible worlds in which she exists and circumstances C hold, and those nearby possible worlds in which it doesn't. We need to exclude far-fetched, improbable, and unrealistic possibilities.

―あまりに遠く離れた可能世界とは比較しない。

Whereas it's true by definition that deafness is a disability a, it takes substantive work to show that_ deafness is a disability w.

―特定の行為を阻害していても全体として厚生を増やす可能性を考慮(例えば耳が聞こえない代わりに目がすごくいいなど)。

―またabilityと必然的に結びつけてはダメ。例えば鬱が悪いのは行為の阻害だけでなく、悪い気分にさせることそれ自体。

 

最終的な定義(53, 35-42)

Disability W-DT

A stable physical or psychological property of subject S that tends to reduce S's level of well-being in circumstances C, when contrasted with a realistic alternative, excluding the effect that this condition has on well-being that is due to prejudice against S by members of S's society due to the deviation of this property from the normal functioning of the species to which S belongs

―現実的な選択肢と比べた際に、ある要素を持ってるSが不利益を被っていると判断されるとき、そこに障碍があるとみなされる。しかし、社会モデルが言うような社会の偏見により不利益を被っているような属性(黒人や女性)を除く。

 

<コメント>

えらい!メモ雑やけど専門でやるつもりはないので許して。何ら反論がないのでこのまま頑張ってくれ。